街中でよく見てたUberEats。
みなさん大きなバッグを背負ってますね。
でも中身や仕組みがどうなってるか、初めて見るまで気にもしませんでした。
これからUberEatsを初めてみようと考えてる人は何が必要か悩みますよね?
今回は自分がUberEatsを始めるに当たって用意したもの、実際のカスタマイズの状態をご紹介します。
すでにUberEatsを初めてる人にも参考になると嬉しいです。
全体の見た目
カバンはAmazonで購入し、折り畳まれた状態で到着します。
プリントされたUberEatsの文字!テンション上がりますね。
ロゴの下はジッパーの開けることによってスペースが延長できます。
この口から商品の出し入れもできます。
両サイドはポケット付き。みなさんここにペットボトルを入れてますね。
肩のベルトには小物入れが付いてます。これは取り外し可能で、左右どちらにも装着もできます。
気が付きにくいですが、背当ての下部にはポケットも付いてます。
底はベルトが付いてます。配達する車両に合わせて取り付けできそうです。
中は全体が銀色のシートで覆われています。
すごく広くて、何でも運べそうです。
両サイドに2箇所づつドリンク用のポケットも付いてます。
組み立て方
使用するためには組み立てる必要があり、なんと説明書はナシ。
開梱してみると板のパーツが5点。
左右とふたにはアルファベットのシールが貼り付けされてます。
銀色のパーツは、1つは底に敷くため、もう1つは中間の水平の仕切りになります。
黒いパーツには本体と同じアルファベットが貼り付けられています。
これは本体の形を維持するために補強するパーツです。
本体の外側と内側の間にマジックテープで塞がれた隙間があり、その間に黒いパーツを入れることができます。
(同じアルファベットに合わせて挿入)
これでカバンの組み立てが完了です。
カスタマイズ
カバンの組み立てが完了しても、これだけでは配達には不十分です。
商品配達は大きいものから小さいもの、重いもの軽いもの様々です。
まず底部が硬いので、別途でクッションを用意します。
自分はホームセンターで山型のスポンジ(緩衝材)を購入してきました。
これの良いところは、適度に柔らかく、カバンが少し傾いても商品が傾きにくく水平に近い位置をキープできる点です。
低反発クッションなども検討したんですが、商品の重量が軽すぎると沈み込まず、クッションの効果が得られないです。
購入したスポンジが半分にするとちょうどカバンのサイズと同じなので、1枚は底に敷いて、もう1枚は水平のクッションや仕切りに使用してます。
そして特に注意したいのが飲み物などの商品です。
タピオカミルクティー2本の配達だと、カバンの容量に対して小さすぎで絶体に倒れます。
カバンのサイドのポケットに入れば良いんですが、2本以上の配達となると商品お店側の方が袋にまとめて入れてくださいます。
ですので、実際にドリンク用のポケットを使用する機会は少ないです。
また、ファストフード点ですと冷たいドリンクと温かい食べ物の両方を同時に配達します。
重要なのは商品が動かないように仕切ること。
必要なのはタオル数枚とサバイバルシートです。
サバイバルシートはアウトドアなどで寒さをしのぐ銀色のシートです。
自分はダイソーで購入しました。
タオルとの併用ですので、1枚をハサミで半分にしたものを1枚使用してます。
これをグシャグシャにして隙間に差し込んだり、クッションがわりにもしています。
また、小さめなクーラーボックスも用意しておくと良いでしょう。
冷たいドリンクの保温、仕切りの変わりなどに使用できます。
左右のクッションになるものは何でも良いのですが、大きい商品にも対応できるように、ある程度薄く、かさばらない物、そして軽いものがオススメです。
使用感
開梱して持ち上げた時は重いかな?と感じましたが、3時間くらい配達しても疲れや痛みは感じませんでした。
常に背負いっぱなしではなく、30分に1度は肩から下ろしますからでしょうか。
ですが、カバンは何時間も背負うものです。軽量に越したことはないです。
自分はご紹介したもの以外にはマスクやウェットテッシュなども持ち歩いてます。
素材も丈夫なので、少しぶつかっても穴や傷など空かなそう。
今回はUberEatsのカバンと中身を紹介しました。
参考になれば嬉しいです。
まだまだ初心者なので、これからもカスタマイズして利便性アップしていきます!
コメント