コロナ禍で失職した人、次の仕事がなかなか決まらない人も多いはず。
自分も次の仕事が決まらず、1ヶ月以上が経過してしまいました😢
希望職種の求人が少ないこともあり、他の仕事を始めていいものか悩んでましたが、
これを機にUberEatsの配達員に登録してみることにしました!
UberEatsを始めるメリット
今回UberEatsを始めようと思い立ったイチバンのメリットは、時間が自由に使える点です!
普通の仕事でもバイトでも「何時から何時」って働く時間が決まってますよね?
そうなると目覚ましをかけて起きなきゃいけないし、電車とかで移動となるとその時間は何もしていない時間になってしまうのでもったいない。
それに職場での人間関係のストレスも無くなります。ストレスって自分が思ってるよりも影響を受けやすいですよね。
実はこれまでの仕事は自転車(クロスバイク)で通勤してました。
それもあって、初期投資も少なく、性格にもあってるかなと思い、登録してみることにしました!
登録方法
登録方法はWEBサイトからすごく簡単にできました。
(自分はスマホからしましたので、以下スマホ画面でご紹介します)
まずはメールアドレスの入力です。
後は画面が進むのに合わせて必要項目の入力をしていくだけ。
自分は自転車を所有してますので、”自転車で配達”を選択。
一番上の項目を見ると、軽自動車でも配達できるんですね!
いずれの配達方法も18歳以上となってますので、高校生は登録できないようです。
必要書類
次に必要な書類ですが、自転車での配達の場合は、免許証などの身分証明書のみで大丈夫です。
自分は運転免許証を所有してますので、そちらで申請しました。
この後、プロフィール写真の投稿や名前の入力になりますが、ここで注意が必要です。
写真と名前は一度登録すると変更することができません!
しかも写真は”免許証の写真を撮影したものは不可””肩より上の正面からの写真”などの決まりがあります。
(キャプチャするの忘れました)
ですので、あらかじめ登録用に写真を用意するか、その場で撮影できる環境で登録の作業を進めましょう!
登録完了後
登録が完了しても、すぐ配達開始とはなりません。
登録したメールアドレス宛に送られてきたメールの内容をもとに準備を進めます。
バッグの購入
メールの冒頭にバッグの購入のURLが添付されています。
よく見るとAmazonで購入することがわかります。
ここで注意ですが、Amazonのサイトから商品検索すると1万円弱で出品された商品が出てきます。メール内のURLからの購入ですと、¥4000の正規の価格で購入できますので。これから始める方は必ずリンク先の商品を購入するようにしましょう。
専用アプリのダウンロード
次は配達員専用のアプリをダウンロードします。
こちらもメールにURLが添付されていますので、配達の際に使用するスマートフォンからOSに合ったURLをタップしてダウンロードしましょう。
アプリのアイコンはこんな感じです。
その他必要なもの
メールの最後に必要なものをまとめて記載されてます。
個人的にはヘルメットを所有してませんでしたので、これを機に用意しました。
また、現金払いは色々と決まりがあるみたいで、こちらは確認して後日まとめたいと思います。
最後に
全ての登録に20分くらいで完了できました。
この後はアカウントの登録までに何日かかかるようです。
状況はダウンロードした専用アプリで確認することができます。
実際の配達はまだ先ですが、次回は配達した内容をお伝えできればと思います!
コメント